みやこが歌った曲とその時代

合唱団みやこが歌ったことのある曲(合唱曲以外)とその時代のできごとを並べました。


1960~1980年の曲に集中していることがわかります。

現在80歳の方ですと、当時21~41歳の年齢にあたります。

訪問先のリクエストにお応えしていった結果、いかに特化したかがよくわかります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

年代  出来事/『みやこが歌ったことのある曲』

1911  『もみじ』

1912 第一次世界大戦

1913  『早春賦』

1914  『故郷』

1921  『七つの子』

1923 関東大震災

1936  『うれしいひなまつり』

1937 日中戦争

1941 太平洋戦争

1945 終戦

1948 『里の秋』

1949 湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞 『青い山脈』『夏の思い出』

1951 サンフランシスコ平和条約調印

1959 安保闘争

1960 カラーテレビ本放送開始

1961 『幸せなら手をたたこう』

1962 『上を向いて歩こう』『いつでも夢を』

1963 『四季の歌』『見上げてごらん夜の星を』

1964 東京オリンピック

1965 日韓基本条約 『帰ろかな』『君といつまでも』

1966 『星影のワルツ』

1969 『ああ人生に涙あり』『港町ブルース』

1970 大阪万博『男はつらいよ』

1971  『翼をください』

1972 沖縄返還、日中国交正常化 『怪獣のバラード』

1973 オイルショック

1975 『時代』

1976 『春一番』『夢で逢えたら』

1977 『北国の春』『津軽海峡・冬景色』

1978 日中平和友好条約

1980 『乾杯』『恋人がサンタクロース』『道化師のソネット』

1985 バブル経済『銀河鉄道999』

1986 『瑠璃色の地球』

1989 平成に改元

1991 湾岸戦争、ソ連崩壊、バブル経済崩壊

1992 『糸』

1993 Jリーグ開幕

1994 『春よ、来い』

1995 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件 『風になりたい』

1996 ポケットモンスター 赤・緑発売、たまごっち発売

1997 消費税が5%に『歌うたいのバラッド』

1998 長野オリンピック開催

1999 東海村JCO臨界事故

2011 東日本大震災

2012 東京スカイツリー開業 『花は咲く』『気仙沼においでよ』

2013 『あまちゃんのテーマ』『暦の上ではディセンバー』『潮騒のメモリー』『Let It Go~ありのままで~』『雨のち晴レルヤ』

2014 消費税が8%に 『麦の唄』

2017  『若い広場』

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




音楽エンターテイメント集団 合唱団みやこ

合唱団みやこは東日本大震災のボランティア活動をきっかけとして、2011年に早稲田大学混声合唱団の団員とその卒業生によって設立されました。お客様のニーズに徹底的に沿うことで、従来の演奏会の枠にとどまらず、寸劇、ワークショップ、リハビリ体操など、幅広く活動を行っております。

0コメント

  • 1000 / 1000